東京都 事業環境変化に対応した経営基盤強化事業

中小企業の経営基盤強化を支援する助成金プログラム

一般コース
管轄

東京都(公益財団法人東京都中小企業振興公社が運営)

本事業は、東京都が実施する中小企業支援事業の一環として実施されています。

特徴

本事業は、中小企業の創意工夫を活かして、既存事業を深化・発展させる計画を作成した場合に各種支援を展開することで、都内中小事業者の経営基盤を強化することを目的としています。


事業環境の変化に対応し、以下のような取り組みを支援します:

  • 新たな製品・サービスの開発や既存製品の高付加価値化
  • 生産性向上や効率化のための設備投資やシステム導入
  • 新たな販路開拓や市場参入のための取り組み
  • 事業環境変化に対応するための業態転換や新分野進出
基本要件

<ア~ウいずれか>に該当する事業者

ア 売上減少

直近決算期の売上高が、「2023年の決算期以降のいずれかの決算期」と比較して減少していること

例:2024年12月期の売上高が、2023年12月期と比較して減少している

イ 営業赤字

直近決算期において損失を計上していること【営業赤字】

例:2024年度の決算で営業損失が発生している

ウ 米国関税措置影響

米国関税措置による影響により、次期決算期の売上高が、直近決算期の売上高と比較して減少見込であること

例:自動車部品製造業で、米国向け輸出が多く、関税措置により次期の売上減少が見込まれる

<実施場所>

①東京都内:都内に本店又は支店があること

②近隣県(神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、山梨県):東京都内に本店があること

※助成事業は上記の実施場所で行う必要があります

対象者

一般コース

中小企業者(下記の要件を満たす事業者)

業種 資本金 従業員数
製造業・その他 3億円以下 300人以下
卸売業 1億円以下 100人以下
サービス業 5,000万円以下 100人以下
小売業 5,000万円以下 50人以下

※資本金と従業員数の両方を満たす必要はなく、どちらかを満たせば対象となります

対象外事業者: 「会社(株式会社、合同会社、合名会社、合資会社、有限会社)及び個人事業者」に該当しない者

例:一般社団法人、NPO法人、医療法人、学校法人、社会福祉法人、財団法人、農業協同組合、信用金庫など

対象経費

一般コース

  • 原材料・副資材費:製品開発に使用する原材料や部品などの購入費
  • 機械装置・工具器具費:生産設備や検査装置、測定機器などの購入費
  • 委託・外注費:開発の一部を外部に委託する費用
  • 産業財産権出願・導入費:特許や商標などの出願・登録に関する費用
  • 規格等認証・登録費:ISO認証など各種認証取得費用
  • 設備等導入費:事業に必要な設備の導入費用
  • システム等導入費:業務効率化や生産性向上のためのシステム導入費
  • 専門家指導費:技術指導や経営指導など専門家への謝金
  • 不動産賃借料:事業実施に必要な機器等のリース・レンタル料
  • 販売促進費:展示会出展費や広告宣伝費など
  • その他経費:公社が必要と認めるもの
注意事項:
  • 助成対象期間内(交付決定日から10か月以内)に発注・契約・支払いが完了したものが対象となります
  • 消費税および地方消費税は助成対象外です
  • 中古品の購入費用は原則として対象外です(一部例外あり)
  • 親会社、子会社、関連会社等への発注による経費は対象外です
助成金額・助成率

一般コース

800万円(上限)

下限:100万円

助成事業例:

プレス加工の自動化設備導入による生産性向上(総事業費1,200万円)

助成金額 = 1,200万円 × 2/3 = 800万円

助成率

対象経費の2/3

※賃金引上げ計画を策定し実施した事業者:3/4

※小規模事業者で賃金引上げ計画実施の場合:4/5

【賃金引上げ計画とは】

・従業員の給与を引き上げる計画を策定し、実施すること

・最低賃金を3%以上引き上げることが条件

・助成事業の完了までに実施する必要があります

公募期間

一般コース 公募スケジュール

第1回募集:2025年5月2日~5月14日
新年度最初の募集回。年度初めの設備投資計画に向いています。 第1回募集は申請が集中する傾向があるため、余裕を持った申請準備が必要です。
第2回募集:~7月14日まで
上半期向けの投資に適した時期。夏季の取引先休業期間を利用した設備導入などを 計画している企業に最適です。申請準備期間が約1ヶ月半あります。
第3回募集:~9月12日まで
上半期の実績評価を踏まえた事業計画立案に適しています。 年内に事業完了させたい場合はこの回までの申請がおすすめです。
第4回募集:~11月14日まで
年度内の投資計画に対応。下半期の経営改善や設備更新の計画が明確になった 時期の申請に最適です。年度内完了が可能な最終募集に近い回です。
第5回募集:~2026年1月14日まで
次年度への準備を見据えた事業計画に適しています。 年度末の予算消化を目指す企業や、来期初めの早期導入を計画する企業向けです。
第6回募集:~3月13日まで
当年度最終募集。次年度の事業計画に合わせた申請が可能です。 ただし、予算状況によっては採択枠が狭まる可能性があります。 計画的な早期申請がおすすめです。

申請方法:

東京都中小企業振興公社の電子申請システムから申請

※申請には「gBizIDプライム」または「gBizIDメンバー」アカウントが必要です

一般コース公式ページ
第1回募集要項(PDF)
申請時の注意点:
  • 各回の締切日17:00までに申請完了する必要があります
  • 予算額に達した場合、予定より早く募集が終了する場合があります
  • 審査の結果、不採択となる場合もあります
  • 交付決定前に発注・契約した経費は助成対象外となります
審査のポイント

書類審査

申請書の内容について、専門家が以下の視点で審査を行います。審査の結果、一定の水準に到達していると認められる場合、面接審査を実施します。面接審査の実施対象となった事業者には、面接日程・実施場所等をメールにて通知します。

日程の変更はできませんので、面接審査期間はいつでも対応が出来るよう、事前のスケジュール調整をお願いします。

なお、審査の結果、一定水準に到達しない場合、申請は不採択となります。この場合、不採択通知を送付します。

【審査の視点】

  • 発展性:既存事業の深化・発展に資する取組か
  • 市場性:ポストコロナ等における事業環境の変化前後の市場分析は十分か
  • 実現性:取り組むための体制は整っているか
  • 優秀性:事業者としての創意工夫、今後の展望はあるか
  • 自己分析力:自社の状況を適切に理解しているか

面接審査

申請書の内容に基づき、専門家による面接審査を行います。面接は特段の事情が無いかぎり、原則対面形式で行います。

【面接審査のルール】

  • 面接への出席は、事業者の代表者、役員・従業員に限り、最大2名まで
  • 顧問や経営コンサルタント等の同席、代理出席等はできません(これらの事実が発覚した場合、審査に重大な影響を及ぼすことがあります)
  • 面接会場へは電子機器類(録音が可能な機器、撮影機器、デジタルカメラ等)の持ち込みはできません
  • 面接では、申請書類に基づき内容を説明してください
  • 申請書類以外の補足資料・サンプル品等の使用は、必要最小限の範囲で認めます
  • 面接は日本語で行います
  • 指定の日時にお越しにならない場合は、申請を辞退したものとみなします

審査の結果、一定の水準に達していると認められる場合、交付決定を行います。なお、審査の結果、一定水準に到達しない場合、申請は不採択となります。この場合、不採択通知を送付します。

【審査の視点】

書類審査と同じ視点で面接審査が行われます。

  • 発展性:既存事業の深化・発展に資する取組か
  • 市場性:ポストコロナ等における事業環境の変化前後の市場分析は十分か
  • 実現性:取り組むための体制は整っているか
  • 優秀性:事業者としての創意工夫、今後の展望はあるか
  • 自己分析力:自社の状況を適切に理解しているか
申請時の審査対策ポイント:
  • 申請書では、自社の現状や課題を客観的かつ具体的に分析し、明確に記載することが重要です
  • 事業計画の目標設定は、具体的な数値目標を含め、達成可能で現実的な内容にしましょう
  • 市場分析では、業界動向やターゲット顧客の明確化など、データに基づいた分析を示しましょう
  • 実現性を高めるため、社内体制や実施スケジュール、資金計画を具体的に記載しましょう
  • 本事業で取り組む内容が、自社の既存事業をどのように深化・発展させるかを明確に説明しましょう
申請から助成金受給までの流れ
1
事業計画書の作成・申請

東京都中小企業振興公社の電子申請システムから事業計画書を提出します。計画書には、事業の具体的な内容、経費の積算、実施スケジュールなどを記載します。

2
書類審査・面接審査

提出された事業計画書について、まず書類審査が行われます。書類審査を通過した場合には面接審査が実施されます。審査では、発展性、市場性、実現性、優秀性、自己分析力の5つの視点で評価されます。

3
交付決定

審査に通過した事業者に対して、交付決定通知が送付されます。この通知以降に発生した経費が助成対象となります。

4
事業実施

交付決定日から10ヶ月以内に、計画に基づいて事業を実施します。この期間内に発注・契約・支払いまでを完了させる必要があります。

5
実績報告書の提出

事業完了後、30日以内に実績報告書を提出します。実際の経費支出を証明する書類(発注書、契約書、請求書、領収書等)の添付が必要です。

6
完了検査

公社担当者による現地検査が行われます。購入した機械装置等の稼働状況や、成果物の確認が行われます。

7
助成金額の確定・交付

完了検査の結果に基づき、最終的な助成金額が確定し、助成金が交付されます。

※この情報は2025年5月時点の内容です。最新情報は必ず公式ウェブサイトでご確認ください。